温泉機器メンテナンス
株式会社ユーネット様が、メイン業務としている温泉設備機器メンテナンス業務


○機器メンテナンスは通常時の点検等により、機器類の状態を把握することから始まります。
○正常な状態を知る(記録する)ことで機器類の異常を早期に発見し、トラブルになる前の対処が可能になります。また、定期的な消耗部品の交換は結果的に機器の寿命を長くすることにもつながります。
特に温泉に使用している機器については、腐食・劣化等が水道水に比べ早く進行しますので、通常時の管理・記録は必須といえます。
○ユーネットはこれらの温泉設備について、突然の機器類の故障による大きなトラブルの予防や浴槽の衛生環境の確保のために、機器類の部品交換・洗浄等を適切にご提案してゆきたいと考えています。
ろ過器点検

ろ過器は砂等を使用し、ろ過しています。
内部ろ材が劣化してくると、ろ過能力が低下し浴槽の汚れや浴槽水の濁りが発生しやすくなります。
定期的なろ材の交換が必要です。
ポンプ類点検

シール部品が劣化すると漏水が発生し、他の部品に影響を与えることがあります。
またベアリングの劣化はポンプ故障(停止)の原因となります。定期的な点検によりポンプの故障を未然に防ぐことができます。
メカニカルシールからの漏水跡。放置すると錆・腐食はもちろんポンプシャフトからモーター部に水が回りモーター故障の原因となります。

グランドパッキンからの漏水量過多によりポンプ部に水が廻りベアリングがロックしポンプ停止したケース
ろ過循環配管薬品洗浄

過酸化水素溶液や高濃度塩素による浴槽循環配管の洗浄によりレジオネラ属菌の発生を予防します。
温泉槽・貯水槽等点検

温泉槽の場合温泉スケールの付着・堆積が発生、また、温泉温度が低い(40~50℃前後)場合はレジオネラ属菌が発生する恐れがあります。
熱交換器洗浄

熱交換器内部に汚れや温泉スケールが付着することで熱交換効率が低下します。
定期的な洗浄が必要です。シェルチューブ式熱交換器の場合チューブ側に温泉スケールが付着して熱交換効率が低下(ボイラー燃費の悪化)
プレート式熱交換器の場合

クーリングタワーで温泉の冷却用に使用)
冷却水側にカルキ分が堆積し熱交換効率が低下
動力・制御盤点検

電流値や温調の動作など定期的に記録することで、異常を早期に発見することができます。


○機器メンテナンスは通常時の点検等により、機器類の状態を把握することから始まります。
○正常な状態を知る(記録する)ことで機器類の異常を早期に発見し、トラブルになる前の対処が可能になります。また、定期的な消耗部品の交換は結果的に機器の寿命を長くすることにもつながります。
特に温泉に使用している機器については、腐食・劣化等が水道水に比べ早く進行しますので、通常時の管理・記録は必須といえます。
○ユーネットはこれらの温泉設備について、突然の機器類の故障による大きなトラブルの予防や浴槽の衛生環境の確保のために、機器類の部品交換・洗浄等を適切にご提案してゆきたいと考えています。
ろ過器点検

ろ過器は砂等を使用し、ろ過しています。
内部ろ材が劣化してくると、ろ過能力が低下し浴槽の汚れや浴槽水の濁りが発生しやすくなります。
定期的なろ材の交換が必要です。
ポンプ類点検

シール部品が劣化すると漏水が発生し、他の部品に影響を与えることがあります。
またベアリングの劣化はポンプ故障(停止)の原因となります。定期的な点検によりポンプの故障を未然に防ぐことができます。
メカニカルシールからの漏水跡。放置すると錆・腐食はもちろんポンプシャフトからモーター部に水が回りモーター故障の原因となります。

グランドパッキンからの漏水量過多によりポンプ部に水が廻りベアリングがロックしポンプ停止したケース
ろ過循環配管薬品洗浄

過酸化水素溶液や高濃度塩素による浴槽循環配管の洗浄によりレジオネラ属菌の発生を予防します。
温泉槽・貯水槽等点検

温泉槽の場合温泉スケールの付着・堆積が発生、また、温泉温度が低い(40~50℃前後)場合はレジオネラ属菌が発生する恐れがあります。
熱交換器洗浄

熱交換器内部に汚れや温泉スケールが付着することで熱交換効率が低下します。
定期的な洗浄が必要です。シェルチューブ式熱交換器の場合チューブ側に温泉スケールが付着して熱交換効率が低下(ボイラー燃費の悪化)
プレート式熱交換器の場合

クーリングタワーで温泉の冷却用に使用)
冷却水側にカルキ分が堆積し熱交換効率が低下
動力・制御盤点検

電流値や温調の動作など定期的に記録することで、異常を早期に発見することができます。
| 温泉機器メンテナンス | 11:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑